先々週に続き、ふもとっぱらキャンプ場へいってきました。
今回はテンティピテント用タープを持ち込みました。
行く途中、雪がパラついていました。キャンプ場についたとき、天気は曇りで気温は4度くらいです。
ソロとは思えない充実した機材になってきました。
タープの張りが気に入らないですが。
今回もナラの薪を20kg、杉10kg、前回の余りの薪を持ち込みました。
早いですが寒いので昼前から焚火をおこないました。
気温は外が4.1度、幕内5.8度です。
新しくできた水場&トイレを見てきました。
ツリーが飾られていました。夜は電気が点灯して目印になりました。
水場は立派な建物になっています。
まだ、工事途中のようです。
幕内の様子です。
スノーピークのコットとマットにタオルブランケット、毛布を使用。
シュラフはダウンハガー800#2にインナーシュラフを使用。
どうも自分はマミー型のシュラフは合わないようなので買い増しします。
ウッドストーブLはテンマク製。
煙突を1本延長して、プロテクターはWinnerWell製を使用しています。
シンワ製放射温度計を持ち込みました。2つのレーザーで測定します。
寒いので焚火は早めに終了し、幕内の薪ストーブに火を入れました。
温度は本体で140度程度。
夜は来る途中のスーパーで買った焼き鳥と鍋にしました。網がないのでばらしてプライパンです。
ワンカップを熱燗にしたらとてもうまい。
夜景を撮ってみました。雲が多いので星は撮れませんでした。実際は真っ暗です。
寒い割に、家族連れが結構きていました。
タープですが、結果的には邪魔なだけですね。常に中腰で出入りするので腰が痛くなります。
張り方を変えないと厳しいです。
翌朝は、昨日とはうって変わって晴天となりました。
撤収するのは絶好のコンディションです。少し風もあるのですぐに乾きます。
富士山は前回きたときより雪が多くなっていました。
猛禽が時折、キャンパーの荷物を襲っていました。
思っていた以上に薪の消費が多く、寝るころにはナラが数本しかなく朝まで持たなかった。
5時にはHOME&バーナーで鍋の残りにご飯をいれて食べました。
この時期はナラ薪が40kgくらいは必要かな。
前回のソロキャンはこちらからどうぞ。
昨年のソロキャンはこちらからどうぞ。